この記事は
・チャックテイラーとコンバースオールスターの違いを知りたい人
・コンバースが好きな人
・安いけどお洒落な靴を探している人
には参考になると思います。
こんにちは
ファッションが好きな方ならアメリカのコンバースUSAが出しているチャックテイラー(CT70)の名前を聞いたことある方も多いんじゃないでしょうか。
間違いなくファッション史に刻まれる名作であり、割りと安価なことから今でも非常に人気があるスニーカーです。
CT70はぱっと見、日本の量販店でも売られているコンバースのオールスターと似ておりアメリカ版オールスターなんて言う人もいますが、CT70とオールスターでは何が違うのでしょうか。
この記事ではCT70を購入したい方向けに、CT70とオールスターの違いについてをシェアしていこうと思います。
[the_ad id=”1646″]
日本版オールスターとチャックテイラー(CT70)
正式な名称はチャックテイラー70(CT70)
これは1960~1970年頃にコンバース社から販売されていたチャックテイラーと呼ばれるオールスターのヴィンテージモデルのディテールを復刻したものです。
元々はバスケットボールシューズだったそう。
実はコンバース社は2003年にナイキに買収されています。
対してこの記事で述べるオールスターは伊藤忠商事株式会社が設立したコンバースジャパン社が販売しているスニーカーになり、一般的な量販店で見かけるのはこちらのモデル。
つまり販売している会社が全然違うんです。
だからアメリカのナイキ社コンバースとコンバースジャパンのコンバースではディテールや履き心地が全然異なります。
補足しておくとCT70は1970年前後のオールスターを復刻したものなので、オールスターとチャックテイラーは同じものです。
あくまでも私たちがよく見かける日本版オールスターとチャックテイラーの復刻モデル(アメリカ版オールスター)が異なるよという話です。
また1970年以前のヴィンテージチャックテイラーも存在はしてますが、基本的にチャックテイラーといえば、ナイキ社コンバースが出してる復刻版チャックテイラー70を指します。

コンバース・オールスターとチャックテイラー(CT70)の違いと見分け方
2.1 ヒールパッチ
まずわかりやすいところがかかと部分のヒールパッチですね。
まずはオールスターのヒールパッチ

参照 https://voltstore.thebase.in/items/10659530
オールスターのヒールパッチは白色でALLSTARの文字が黒色で書かれており、真ん中に星のマークがあります。
次はCT70。

参照 https://forzastyle.com/articles/-/58063
現行のCT70は三ツ星パッチといって小さい星が左右に二つ、大きい星が真ん中に一つの計三つあります。
オールスターと異なりパッチの色は黒で、chuck taylorのフォントが小さく表記されています。
ただ注意してほしいのが、日本版のコンバースでも100周年モデルやコンバースアディクトというラインには黒タグが付けられていますので少しややこしいですね。
まあ100周年モデルやアディクトはコンバースジャパンが出した復刻版チャックテイラーという扱いなので、現行オールスターとはまた異なるモデルになります
2.2 あて布
これは少しわかりにくいため、オールスターとCT70の写真同時に見てみます。
左がCT70で右がオールスターです。


左側のCT70の方が白糸のステッチのラインが多いことが確認できると思います。
この曲面を描いたスティッチは中にもう一枚の布を当てており、生地自体の強度が増しています。
CT70の内側から見るとこんな感じ。

表側のスティッチと同じ曲面型の当て布が確認できます。
バスケットボールシューズだったからこそ、バッシュが破れないよう補強されたものと言われています。
2.3 色味や光沢感
CT70のソールやトゥ(白い部分)はオールスターのソールやトゥに比べ、色味がベージュがかっていてヴィンテージライクな雰囲気があります。
またオールスターのソールやトゥはマットな白色なのですが、チャックテイラーは光沢感のあるベージュになります。

だいぶ履きこんだ自分のCT70の写真なので汚れが目立ちますが、、、
個人的にはヴィンテージライクな色味のせいか、真っ白なソールのオールスターに比べ汚れが悪目立ちしなくて、味といっていいような雰囲気になっているかと。
こちらはオールスター。
写真だとわかりにくいですが、真っ白なソールとトゥですね。

2.4 トゥの大きさ
現行のオールスターに比べてCT70はトゥの部分が、全体の大きさに対してとても小さいです。

左が現行コンバースジャパンのオールスターで右がチャックテイラー70。
全体的に雰囲気が違うのがわかると思いますが、チャックテイラーのトぅがオールスターに比べて小さくなっており、よりスマートな印象です。
先程述べたベージュカラーとこのトゥの大きさが絶妙なんですよね。
2.5 シュータンの形
オールスターのシュータンは形が丸みを帯びた四角形なのですが、CT70の場合はより丸みが強くなります。

こちらはCT70のシュータンですが、四角い形はほとんど感じられないと思います。

こちらはシュータンの裏側。
ネームを書く欄が付いており、バスケットボールシューズとしての名残が感じられます。
2.6 靴ひもの素材
現行のオールスターの靴紐は真っ白なカラーでポリエステル製。
対して、CT70の靴紐はうっすらベージュががった白のカラーでコットン製です。
写真ではあまり判別がつきませんが、実物を比べてみると全然違います。
オールスターの方が軽めの雰囲気があり、CT70はずっしりとした雰囲気があります。
ちなみにCT70のシューホールの方が光沢が強めです。
2.7 ソールの厚みとクッション性
CT70のソールは現行オールスターのソールのに比べて5mmほど厚いです。
実寸だとCT70の厚みは4cmほど。

右がCT70ですが、写真上でもCT70の方がソールが厚いのがわかると思いますが、実物でみるとこのソールの厚みによってかなりの存在感を感じることができます。
ではなぜCT70のソールは厚みがあるのでしょうか。

それはこのようにインソールが入れられているからです。
触ってみるとかなり厚みがあり、とてもクッション性があるため歩きやすいです。
洗濯しやすいとこともいい点ですね。
現行のオールスターは靴底が薄くて歩き心地がいいとは言えませんし、インソールを取り外すこともできません。
個人的にはクッション性とそこからくる厚みのあるヴィジュアルが、CT70の一番気に入ってる点です。
オススメはCT70(チャックテイラー)!どんな服装にも合わせやすいです!
比較しますと言っておきながら、かなりひいき目でCT70を褒めた記事になりましたがそのくらいオススメのスニーカーです。
スキニーにもワイドパンツにもスラックスでも合うため、その日のコーデに悩んだらこれ履いときゃコーデが様になります。
服好きな人ならわかると思いますが、CT70を履いてるってだけで
「この人服好きなんだろうなー」と思います。
価格が1万円台もしくはそれ以下で買えるところも嬉しいですね。
僕は靴が好きなのでこれより何倍もの価格のスニーカーや革靴、ブーツをもっていますが、こういった高い靴たちと並べても引けを取りません。
定番品なので履きつぶしても、簡単に新調できますし言うことなしです。
購入を悩んでいる方がいればぜひ購入してみてください。
「CT70はどこで買うのがベスト?通販でのおすすめの購入の方法を教えます!」の記事でCT70の購入方法について解説していますので、併せてご覧ください。
いかがだったでしょうか。
この記事が皆さんの役に立てれば嬉しく思います。